更新日:2022年04月02日

日本ワインの歴史

国産ワインの誕生


ぶどう畑ぶどう畑 宣教師によって献上された赤ワイン(チンタ酒)を、何人かの戦国大名や公家が飲んだことは記録に残されているが、明治維新前、日本でワインが製造されたという確かな事実は見つけられていない。一方、ブドウの栽培は、鎌倉~江戸時代、山梨のほか、東京、京都等でも行われ、栽培品種として “甲州”(欧州種と東アジア系野生種との交雑種)と“聚楽”(京都)が存在したようである。

江戸幕府による鎖国政策が終わり、明治政府が殖産興業政策を打ち出すと、明治から昭和初期にかけ、欧州種、米国種(コンコード)、欧米雑種(デラウェア、ナイアガラ、キャンベル・アーリー)等100を超えるブドウ品種が官民によって海外から導入され、北海道(札幌官園1873)と山梨、そして大阪、兵庫(国営播州葡萄園1880)、福岡等、全国各地にブドウ産地が形成された。しかし、ブドウを枯死させる昆虫、ブドウネアブラムシ(フィロキセラ)やウドンコ病等の病虫害が蔓延し、また結実不良が頻繁に起きるなど、苦難の連続であった。これらの病虫害は、明治末期~大正時代にボルドー液(塩基性硫酸銅カルシウム液)やフィロキセラ耐性アメリカ系ブドウの苗木や台木の導入により、ようやく下火になった。さらに、近年、マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、巨峰等、市販のほぼすべてのブドウ品種にフィロキセラ耐性の台木を接ぎ木した新苗木の育成により、ブドウ栽培が定着した。

ワインの製造はブドウ栽培にもまして苦しい道を歩まねばならなかった。1870年(明治3)頃、二人の山梨県人が甲府でワイン造りを始め、また1877年(明10)勝沼町に設立されたワイン会社から派遣された二人の若者が渡仏し、1年余、ブドウ栽培とワイン醸造を研修後、帰国し、ワイン造りを行ったが、期待した成果を得ることはできなかった。甲府と勝沼のこれらの二つのワイン会社ばかりでなく、他道府県の会社でも、総じて、青写真のないワイン事業は成功しなかった。

明治時代のワイン販売の失敗は、ワインの酸味と渋み、とりわけ酸味が日本人の嗜好に合わなかったことが原因である、といくつかのワイン会社が気づき、甘口ワインの製造販売によって活路を見出した。酒類の甘味に影響する主な成分は、エキス分(糖)、有機酸(酸度)、エタノール(僅かに甘味)である。清酒の甘味度が、赤テーブルワインのそれよりもポートワインのそれに近いことに着目し、酸度が低い赤ワインに糖とアルコールを添加し、「赤玉ポートワイン」(1907年“明治40年”、1973年赤玉スイートワインに改称)として発売したことが、大きな成功を生み出した。赤玉ポートワインと同様に、蜂印香鼠葡萄酒〔1881年(明治14)、1927年(昭和2)蜂ブドウ酒と改称〕、大黒天印甲斐産葡萄酒〔1891年(明24)〕等の甘味ワインが発売された。1918年(大正7)、このような甘味ワインがワイン全体の売上の3/4を占めるほどになり、この傾向は1974年(昭和49)頃まで続いた。

第二次大戦後の高度経済成長、象徴的には東京オリンピックや万国博覧会、海外旅行の自由化等によって国民が海外の文化に触れる機会が増え、また食生活が変化し、ワインの消費が増加した。注目すべきことは、この時期、果実酒(テーブルワイン、スパークリングワイン等)の消費が甘味果実酒(ポートワイン、赤玉スイートワイン等)のそれを上回るようになったことである〔1975年(昭和50)〕。以後、果実酒の消費が飛躍的に増え、逆に甘味果実酒のそれは非常に減少し、現在では消費されるワインの約98%が果実酒となった。平成時代に入ると、ワインの消費は急激かつ着実に上昇した。低価格500円ワインや1000円ワインの出現、ポリフェノール・赤ワインブーム〔1998年(平成10)〕等によってワインの消費が着実に増加し、2013年(平成25)の消費量は37.3万 kℓとなった。しかし、全ワイン消費量に占める国産ワイン(2013年、11.4万kℓ)の割合は年々減少し、とりわけ国内産ブドウのみから製造された日本ワインの消費量は約1万 kℓ(農水省統計、国産ブドウの醸造仕向量からから推定)を下回った。これは、良質で安価な国産ブドウの確保が難しいことに原因があり、明治時代の最大の課題であった日本ブドウ産業の育成が、平成時代、再び最重要の課題となった。


 

一覧にもどる
Page Top