日本のぶどう品種からワインを選ぶ
日本の白ワイン品種の特徴

甲州
柑橘系の上品な香り、穏やかな酸味や渋みがあり、まろやかな味わいが特徴

ナイアガラ
甘く、フルーティーな香りと濃厚で華やかな味わいが特徴

デラウェア
爽やかでフルーティな香りとバランスのよい味わいが特徴
甲州とデラウェアは、造り方によって味わいの特徴が幅広く、和食に合わせやすい品種です。
日本の赤ワイン品種の特徴

マスカット・ベーリーA
いちごのような華やかな香りとまろやかな果実味があり渋味は少ないのが特徴。

コンコード
甘くフルーティーな香り、渋みや酸味は少なく、甘口タイプのワインが多いのが特徴。

山ぶどう系
もともと野山に自生するぶどう品種です。鉄分を多く含みます。酸味が強い品種ですが、果実味のあるしっかりしたワインが特徴。
調味料から選ぶワイン
塩 -Salt-
醤油 -Soy sauce-

発酵食品であり酸を含みます。塩辛さやうまみを感じるため酸を低く思いがちですが実は酸が強いです。しょうゆとワインの相性がよい理由はしょうゆの酸とワインの酸が対応するからです。日本人の好きな甘辛いタレ(砂糖+醤油)の料理である焼き鳥(タレ)は赤ワインとよく合います。またつゆで食べる天ぷらなどのダシともよく合います。
醤油を使った日本ワインに合う和食とおかず
味噌 -Bean paste-

味噌は、しょうゆと同じで発酵食品であり味噌は乳酸を含みます。代表的な味噌には赤味噌や白味噌などありますが味噌の種類によってもワインとの相性が異なります。赤味噌は長期間醗酵させ酸化させているため熟成したしたワインと合います。一方で白味噌はフルーティーなタイプを合わせると良いでしょう。さばの味噌煮や豚ロース味噌漬け焼きなど合わせてみてください。
味噌を使った日本ワインに合う和食とおかず
ソース -Japanese brown sauce-
マヨネーズ -Mayonnaise-
白ワインに合う調味料チャート
こちらのチャートは白ワインのワインチャートにどのような調味料がワインと相性が合うか味分析結果を元に作成した図になります。
味分析とは食品中の味物質(酸っぱい、しょっぱい)を実際に食べたら、どのくらい味として感じるか数値化することです。白ワインとロゼワインのワインチャートに調味料の分析結果を入れています。料理からワインを選ぶ参考になります。
醤油は幅広い分布図になっており、多様なワインと好相性であることがわかります。
味分析とは食品中の味物質(酸っぱい、しょっぱい)を実際に食べたら、どのくらい味として感じるか数値化することです。白ワインとロゼワインのワインチャートに調味料の分析結果を入れています。料理からワインを選ぶ参考になります。
醤油は幅広い分布図になっており、多様なワインと好相性であることがわかります。
(出典元:キューサイ分析研究所|和食とJWINEのペアリングを元に作成)
赤ワインに合う調味料チャート
こちらのチャートは赤ワインのワインチャートにどのような調味料がワインと相性が合うか味分析結果を元に作成した図になります。
味分析とは食品中の味物質(酸っぱい、しょっぱい)を実際に食べたら、どのくらい味として感じるか数値化することです。
赤ワインのチャートに調味料の分析結果を入れています。料理からワインを選ぶ参考になります。
赤ワインはソースの分布図が大きく、味の濃い調味料と赤ワインは好相性であることがわかります。
味分析とは食品中の味物質(酸っぱい、しょっぱい)を実際に食べたら、どのくらい味として感じるか数値化することです。
赤ワインのチャートに調味料の分析結果を入れています。料理からワインを選ぶ参考になります。
赤ワインはソースの分布図が大きく、味の濃い調味料と赤ワインは好相性であることがわかります。
(出典元:キューサイ分析研究所|和食とJWINEのペアリングを元に作成)