日本ワイン「甲州」が『Kura Master 2025』で歴史的快挙!

Kura Master 2025

(画像出典元:Home|Kura Master

2025年6月、ワイン大国であるフランスのパリで開催された権威ある国際コンクール『第9回 Kura Master』において、日本ワインの歴史に新たな1ページが刻まれました。これまで日本酒や焼酎、梅酒が中心だった同コンクールに、待望の「日本ワイン部門」が新設され、初年度となる2025年は、日本の代表的な品種として認知されつつある「甲州」にて世界トップクラスのソムリエやワインプロフェッショナルによる厳正な審査が初めて実施されたのです。
この画期的な試みは、和食との相性抜群と評される日本固有の白ぶどう品種「甲州」が、ついに世界の舞台でその真価を問われる場を得たとして、国内外から大きな注目を集めました。

『Kura Master 2025 日本ワインコンクール 甲州部門』では、エントリーされた31銘柄の中から、まず金賞・プラチナ賞が選出されました。その後、決勝に進出した4銘柄の中から優秀賞3銘柄が決定され、その頂点として「審査員賞」1銘柄が選ばれるという、非常に厳格な審査プロセスが踏まれました。

Kura Masterクラマスターとは

Kura Masterとは、フランスの歴史的食文化でもある“食と飲み物の相性”に重点を置き、2017年からフランスで開催されているフランス人のための和酒のコンクールです。
9年目を迎える2025年に「日本ワイン部門」が新設され、初年度は日本の固有品種として栽培の歴史も古く、ヨーロッパ市場において日本の代表的な品種として認知されつつある「甲州」にて審査が行われました。

【参考】

世界が認めた甲州ワイン!
輝かしい受賞ワイナリーと銘柄

世界が認めた甲州ワイン!
輝かしい受賞ワイナリーと銘柄

記念すべき初の甲州ワイン審査で、見事栄冠に輝いたJWINE加盟ワイナリーは、以下のワイナリーです。

マルス穂坂ワイナリー

シャトーマルス
甲州 ヴェルディーニョ 2024

【最優秀賞】審査員賞 / 優秀賞 / プラチナ賞

シャトーマルス 甲州 ヴェルディーニョ 2024
シャトーマルス 甲州 ヴェルディーニョ 2024

甲府盆地産の厳選された適熟甲州ぶどうを使用し、クリアなフリーランジュースのみを低温で丁寧に発酵させた逸品。柑橘系の爽やかな香りと心地よい酸味、そしてフルーティでジューシーな辛口の味わいが特徴です。 審査員長であるパズ・レヴィンソン氏からは、「フレッシュでフローラルな香り、バランスの良さと品種の純粋さが際立つ」と絶賛され、甲州ワインのポテンシャルを世界に知らしめました。

購入サイト

ROJI日本橋 ONLINE STORE
(https://www.roji-nhb.jp/products/7424056)

シャトーマルス
穂坂収穫ブラン 2023

金賞

シャトーマルス穂坂収穫ブラン 2023
シャトーマルス穂坂収穫ブラン 2023

山梨県穂坂町で丹精込めて栽培された完熟甲州種を主体に醸造。グレープフルーツやリンゴの香り、複雑な味わい、ほのかな樽香と心地よい酸味が特長。

購入サイト

本坊酒造 公式サイト
(https://www.hombo.co.jp/product/cm-hosakashukaku-branc/)

まるき葡萄酒

ラフィーユ 樽甲州 2023

優秀賞 / プラチナ賞

ラフィーユ
ラフィーユ樽甲州 2023

山梨県産の甲州ぶどうを厳選し、伝統的な樽熟成によって複雑ながらも奥深い味わいと豊かな果実味を両立させた、まさに「伝統と革新」が融合したワインです。まるき葡萄酒の長年のワイン造りの経験と情熱が、今回の国際的な評価に繋がりました。

購入サイト

Maruki Winery
(https://marukiwine.shop/?pid=185367386)

「ラフィーユ樽甲州 2023」は現在完売しております。2024年ヴィンテージの販売をご利用ください。

安心院葡萄酒工房

安心院ワイン 諸矢 甲州 2024

金賞

大分県安心院盆地で育まれた甲州ぶどうを使用し、そのテロワールを最大限に表現したワイン。豊かなミネラル感と和柑橘を思わせるアロマが特徴で、口に含むと繊細ながらも奥行きのある味わいが広がります。日本の風土が育む甲州の新たな可能性を示し、審査員からも高い評価を得ました。

購入サイト

三和酒類 オンラインショップ
(https://shop.sanwa-shurui.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000216&search=%B9%C3%BD%A3&sort=)

『Kura Master』公式サイトをみる

甲州ワインは、その繊細で奥深い味わい、そして何よりも和食との素晴らしいマリアージュが最大の魅力です。今回の『Kura Master』での快挙は、甲州ワインが世界中のワイン愛好家やソムリエにその存在を知らしめ、日本ワインの国際的な地位を確固たるものにする大きな一歩となりました。
「マルス穂坂ワイナリー」、「まるき葡萄酒」、そして「安心院葡萄酒工房」をはじめとする日本のワイン生産者たちの情熱と挑戦は、これからも甲州ワインの品質向上と新たな可能性を追求し続けるでしょう。世界が注目する日本ワインの未来に、どうぞご期待ください!

マルス穂坂ワイナリーのワイナリー情報をみる

まるき葡萄酒のワイナリー情報をみる

安心院葡萄酒工房のワイナリー情報をみる

関連記事

Page Top